カテゴリ
リンク
お気に入りブログ
最新の記事
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 最新のコメント
最新のトラックバック
検索
タグ
猫(437)
胡留(うる)(255) 大王(205) 山本高史(94) ハエタロー(91) Tokyo Copywriters' Street ライブ(67) Tokyo Copywriters' Street(61) 秘湯会(50) その他(44) モルト(39) モルトクラブ(39) ラジオ(35) 桜(31) TCC(29) 温泉(27) 山形(24) 雪(24) バー(22) 黒部への道(21) 築地(21) ファン
記事ランキング
画像一覧
|
1
![]() ラジオの審査のようなもので長野市へ行ってきました。 新幹線でビュッと行けます。早いです。 その新幹線の中は外国の人が目立ちました。 外国の人は薄着ですが、短パンのおっさんがいるのにはびっくりしました。 うわああ〜、長野へ行くのか金沢へ行くのか知らないが 短パンてことはないだろ〜〜〜。 ところが、長野は暑かったのです。 桜もまだチラホラ咲きだというのにですよ、 四月の太陽はギラッと明るく、湿気のない空気がそれをまんま受け入れます。 つまり直火焼きの状態です。 少し歩いて喫茶店に飛び込んでアイスコーヒーを頼みました。 喫茶店のおばちゃんが言います。 「寒いでしょう?」 えええ〜、暑いですよ。 ところが、昨日は寒かったのだそうです。 天気予報によると明日も10°Cくらいで寒いのだそうです。 放送局の人が言いました。 「ナカヤマさんがくるといつもいいお天気で」 そうか、この暑さは私のせいだったのか。自業自得だったのか。 そして、街を歩いて気づいたのですが 信号待ちが長いです。 わずか10メートルを渡るのもかなり待ちます。 でも市民は信号無視をしません。 高校生もちゃんと信号を守っています。 善光寺があるせいか鳩が多いです。 おっとりした鳩です。車に轢かれそうになった鳩もいます。 すると、数人で歩いていた男子高校生のひとりが、 「鳩が轢かれそうだった」と言いました。 それからしばらく鳩の話です。 間抜け、とか。トロイ、とか。 でも、口は悪くても周囲の生き物に目を向けているのは とてもいいことのように思いました。 いい街ですね、長野って (さ) ![]() ▲
by malt-yu
| 2017-04-11 01:09
| らじお(仕事)
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 地方都市というのは何かと興味深いもので 例えば一昨日行った長野は繁華街にやたらと駐車場がある。 駐車場はそれだけのもので殺風景極まりないので 「繁華」の足を引っ張っているように思うのだが、 車で移動する市民が多い街にとってはなくてはならないものだ。 SBCの人たちにご馳走になった蕎麦屋まで歩く間に どれだけの駐車場があっただろう。 感覚としては5~6軒置きに駐車場みたいだったな。 そして、キョロキョロとあたりを見ながら歩いていると 写真のような店があった。 なるほど、鉄砲と火薬を売っているんだな。 つまり狩猟をする人が多いのだ。 武器弾薬を売る店を初めて見た珍しさに写真まで撮ってしまった。 繁華街と言ってもショッピングの繁華街ではなく まあ、飲み屋街なのだが、 そんなところにポツンとあるこの店。 どんな武器弾薬があるのか見てみたかったが 所持する許可も持っていない人間には見せてもくれないだろうし 野次馬で入るような店じゃないと思ってあきらめた。 まあ、写真撮ったからいいか...(さ) ▲
by malt-yu
| 2016-04-14 11:02
| 旅
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 空が広い街はいいですね。 写真は長野市です。信越放送の窓から撮りました。 近くの山は緑ですが。その向こうに雪山が見えていました。 午後2時過ぎの気温は。タクシーの運転手さんによると5℃だったそうですが、 日差しがたいへん強く、冷蔵庫のなかで直火焼きにされているような、 そんな不思議な感じでした。 私は知っているのですが、 夏になるとものすごく暑いんですよ、この街は。 夏に行ったときは38℃の熱風のなかで直火焼きにされました。 空気がキレイなせいか、陽光が何ものにも邪魔をされずに降り注ぎます。 あまりの暑さに善光寺の門を目の前にして引き返しましたもん。 ところがですね、夜になると23℃くらいに下がるのです。 夜は冷房いらずです。思えばいい街なんですよ、長野は。 月曜日にほんの数時間しか滞在していない、 しかもそのほとんどの時間が放送局の建物の中だったのですが、 通りすがりに見たものや聞いたことに好奇心のアンテナが反応しますので、 その数時間の滞在時間でも旅の話題がてんこ盛りになるわけです。 そして、何度か同じ旅のネタで記事を書きますと、 いつまでご気楽な旅行してるんですかって怒られます。 そうじゃないんだよ、とっくに帰っているのだよってば。 ![]() でも、ほらね。長野の駅ビルで売っていた298円のトチオトメとかね、 298円ってイチゴの値段とは思えないでしょ。 買えるものなら買って帰りたかったです。 ![]() それに、ほら、夕暮れの光の美しさとかね。 ああ、いいなあ。キレイだなあ。 ![]() そういえば忘れていましたが、来月から善光寺のご開帳という 大イベントがあります。 で、お土産におすすめなのが上の写真の鯉焼きです。 いいですか、「鯛焼き」ではなく「鯉焼き」ですよ。 これは、長野市をライバル視する松本市民の松田くんでさえ 「これはおすすめ」と言ってわざわざ買ってきてくれたくらいです。 よく太った鯉で、餡が小豆ではなくて花豆でした。ベニバナインゲンです。 日本料理の板前さんだった人が作っているそうで、店は善光寺の門前町にあります。 ああ、こんなの書いたら松田くんに怒られるかも。 売り切れご免かもしれないから 買いたい人はよく調べて行ってくださいね(さ) ▲
by malt-yu
| 2015-03-25 00:52
| 旅
|
Trackback
|
Comments(1)
![]() 用事があって長野へ行ってきました。 北陸新幹線、早いですね。 長野での用事が終わって、 放送局のかたがたに夕飯をご馳走になりました。 長野ですから、もちろん最後はお蕎麦です。 その盛りかたが上の写真です。 これは「ぼっち盛り」というそうです。 戸隠蕎麦の盛りつけかただそうですね。 食べた店とはまったく関係のない駅ビルで 下の写真のような説明を発見したので写真を撮りました ↓ 読めるかな。クリックするとアルバムに飛んで、 そのアルバムの写真をクリックすると1.5倍になりますよ。 ![]() さて、その「ぼっち盛り」についてです。 我思うにですね、長野の蕎麦を食べたのは二度めですが はじめてのときから、どうも水っぽい感じがしていたですね。 しかも前回も今回も一緒に食べた松本出身の人物がですね、 「ナカヤマさん、蕎麦は松本に限りますぜ」って囁くんですよ。 そっ、そうかなあ。そうなのかなあ。 でも確かに長野の蕎麦は水っぽいです。 というか、水がポタポタ垂れています。 水もしたたる蕎麦なんです。 どうも、その水もしたたるという謎が「ぼっち盛り」にあるようなのです。 「ぼっち盛り」は、水を切らずに笊に盛りつけるらしいのです。 なるほど〜〜、そうだったのか。 私たちは水を切った蕎麦に慣れていますからね、 水がしたたる蕎麦は当然ながら水っぽく感じるんですよ。 もっと黒いざっくりした太打ちの蕎麦ならいいのかもな〜。 どうなんだろうか。 蕎麦の奥も深いですね(さ) ▲
by malt-yu
| 2015-03-24 00:06
| うまいもの
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||