
駐輪場で見かけたツユクサです。
おなじみの紫のツユクサとはちょっと違いますね。
ムラサキツユクサは3枚の花弁のうち一枚がとても小さいので、
子供の頃は「ツユクサの花びらは2枚」と思い込んでいたくらいですが、
こちらの白いツユクサは3枚の花弁が同じ大きさです。
実はこの白花のツユクサは外来種です。
名前はトキワツユクサといいます。
もともと観賞用として持ち込まれたらしいですが、
植えてある鉢や庭から脱走して繁殖し、
「要注意外来生物」に指定されています。
つまり、日本の在来種の生態系を壊す恐れがあるということです。
ううむ、可憐な花に見えるんだけど強いんだね、君たちは。
そういえば近ごろ紫のツユクサを見かけないけど
どこへ行ってしまったんだ? (さ)