カテゴリ
リンク
お気に入りブログ
最新の記事
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 最新のコメント
最新のトラックバック
検索
タグ
猫(437)
胡留(うる)(255) 大王(205) 山本高史(94) ハエタロー(91) Tokyo Copywriters' Street ライブ(67) Tokyo Copywriters' Street(61) 秘湯会(50) その他(44) モルト(39) モルトクラブ(39) ラジオ(35) 桜(31) TCC(29) 温泉(27) 山形(24) 雪(24) バー(22) 黒部への道(21) 築地(21) ファン
記事ランキング
画像一覧
|
![]() 「苦難」というカテゴリーはこのブログにもあるが、 シモダさんのブログにも「苦難」をつくらなきゃって思ってしまった。 他人の苦難はたいへん面白いので 興味のある人は上の写真をクリックして シモダさんの苦難を読んでみていただきたいのだが、 ともかくどういう苦難かというと URLの意味もわからない人がブログを書こうと思い立ったのが シモダさんの苦難のはじまりだったのだ。 はじめに電話があった。 「ブログを書きたい: ...なるほど。 まずメールで無料ブログからいくつか候補をあげて、 これは家を建てるようなものですと説明した。 どのブログを選ぶかが敷地を決めることで、 ブログのデザインを選ぶ(つくる)ことが家を建てることだと、 まあ、簡単だけどそんな説明をしたのだ。 シモダさんは決断は早いので、すぐに敷地が決まった。 それは私もおすすめの敷地で、広告の排除に金がかからないし 慣れれば素人でもデザインをいじることができる。 さて、それからだった。 敷地は決まったが、 シモダさんは家を建てることを大事業と思っているらしく そこから先に手を付けようとしない。 もう面倒になって、シモダさんのfacebookから写真をいくつか盗んで 私が勝手に掘建て小屋を建てて、シモダさんに報告した。 それから数日後、シモダさんがやってきた。 「写真はどうやったら載せられるんですか」 ここじゃと教えた。 「逆さまになっている写真を正しい位置にするには?」 それはブログ内でやるよりもiPhotoを使った方が... ついでにサイズも小さくして書き出してください。 「書き出すってどういう行為ですか?」 うぬっ..... これはたいへんだ。 なるほど、苦難に違いない。 しかし、他人のことは言えない。私も最初はえらいことだった。 用語に慣れるまでがひと苦労で、 そこからやっとスタートするのだから。 しかし、シモダさんは奇跡的に毎日ブログを更新している。 これならやがて慣れるだろう。 デザインも自分で変えられるようになるかもしれない。 私がとりあえず建てた掘っ建て小屋は 親切でつけた記事ごとの編集ボタンの位置が気に食わないが、 これはテンプレートのhtmlをいじっているので 修正方法がよくわからなず、 しかも自分のではなくシモダさんのブログなので 下手に修正しようとして倒壊をまねくのが恐ろしく、 いろいろおためしができない。 こういうことも、やがてシモダさん本人が触れるようになるかもしれない。 改築にしろ倒壊にしろ、本人がやるなら何の問題もない。 そうそう、とりあえずシモダさんのブログに こっそり「苦難」のカテゴリーをつくっておいた。 見物に行きたい人はここです、↓ はい (さ) http://k-kazushi.seesaa.net ▲
by malt-yu
| 2015-03-30 00:02
| HP・ブログなど
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 先週はTCCの在宅審査の重圧というか ともかく物理的に時間を取られるし、 ある程度まとまった時間パソコンに向かっていなければならないし、 長時間パソコンの画面ばかり眺めるのは疲れるしで、 えらいことでしたが、それもやっと終わりました。 そして自分でも啞然としたのですが Tokyo Copywriters' Street の更新を忘れていました。 昨夜ぐっすり寝て、今朝思い出してあわてて更新です。 そしてそのまま他の作業に突入してしまい またしても朝の7時からパソコンに向かっているという一日になりました。 そのまま19時間たってしまっていますね。 私はもしかしてパソコンが好きなんでしょうか。 そして、そういうときはなぜか胡留(うる)さんが 長めにそばにいてくれます。 暖かくなったこともあるんでしょうけれども 布団にもぐる時間が少し減ったようです。 あくまでも「もぐる」か「もぐらないか」だけのことで 写真のごとく、睡眠消化法や睡眠美容法を実践していることは 間違いありません。 もしかしたら睡眠学習法もためしているかもしれません。 胡留さんと睡眠は切っても切れない関係です。 あと、胡留さんと真田紐もそうです。 羽根のついたオモチャなどはちっとも喜ばず、ひたすら紐で遊びます。 絹糸を組んだ紐なのでシュッシュッと音がするのですが それがまたうれしいようです。 両端がだいぶほつれてきたのは前足で押さえてガシガシ噛むせいですね。 しかし、そろそろ寝ましょうか、胡留さん。 さすがに目が疲れてきましたし。 本来ならば日曜に更新するはずだったTokyo Copywriters' Streetの 今週の執筆者は玉山貴康くんです。 一日遅れてごめんなさい(さ) ▲
by malt-yu
| 2014-04-08 01:55
| HP・ブログなど
|
Trackback
|
Comments(0)
エキサイト向上委員会で画像障害の記事を発見。
仮復旧の恩恵に浴せない「一部のブロガー」とは 自分のことだったと思い知る。 なるほどね。 しかしともかく他にもいるに違いないので エキサイトの記事を下にコピペしておきます。 私はまず自分の古いパソコンを疑ったけれど パソコンに罪はありません(さ) <追記 11/30 19:33> いつもエキサイトブログをご利用いただき、ありがとうございます。 11月30日早朝より発生しております画像に関する障害ですが、ブロガーの皆様にはご不便をおかけして申し訳ございません。発生以降、復旧の対応を続けており現在は仮復旧が完了をしております。 ブログへの画像の投稿及び画像の表示については、通常通り機能をしておりますが 完全復旧には至っておりませんので一部のブロガーの皆様の中には、通信環境等の影響によって画像投稿ができない場合がございます。 引き続き復旧の対応に尽くして参りますので完全復旧までしばらくお待ちくださいませ。 ▲
by malt-yu
| 2013-12-01 02:14
| HP・ブログなど
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 引っ越しをしようかどうしようかと もう1年近くも考えていて 持ち前の無精やらずぼらやら何やかやで手をつけていなかったのに ここに来て多少やる気になったらしく FC2のスタイルシートを触ったりなんかしているのだった。 引っ越しというのはブログの引っ越しである。 スタイルシートといっても知らない人は知らないし そんなもの知らなくてもブログは書けるから 知らなくてもいいのだが どうでもいいことに限って知りたくなる性分なのが我ながらよくない。 わかる範囲でちょっと説明すると ブログのフォーマットというか枠組みのデザインをテンプレートという。 (このエキサイトの場合は「スキン」という) テンプレートの色や文字やレイアウトをコントロールする指令書が2種類あって ひとつが「html」と呼ばれる指令書で、たとえばこんな指令が書いてある。 ![]() これはブログの上部の部分、 上の画像でいうと煙草が写っている写真の部分の枠組みの指令だ。 (まあ、そのくらいはわかるのだ) そして、スタイルシートはこんな感じ。 ![]() 上は、我思うに文字の形や色、背景に関する指令書だ。 こういう勉強をしていない私にとっては 幼稚園児が英語を読むようなもので 「This is a pen」の「this」も「is」も「pen」も いちいち辞書を引く必要がある。 それでもブログの引っ越しとなると、 しかも気に入ったテンプレートがないブログだとこういう羽目になる。 なぜそんなややこしいところに飛び込むのかというその理由が 単なる好奇心に過ぎないのだから我ながら呆れる。 いま悪銭苦闘しているのはFC2というブログで、 どうもデザイン的にダサイと思う。 面倒な上にダサイという鬱陶しいところに 私はなぜはまってしまうのだろう。 たぶんFC2が上級者コースだからだ。 ポケット社で馴染んでいるseesaaブログも 「html」や「スタイルシート」の編集があるのだが 簡単にできる可動域が広いのでFC2よりはやさしい。 結局のところ、さんざん遊んだ挙げ句にseesaaへ行くかもしれないが たまにはhtmlなどという日ごろ縁のない言語を眺めるのも 面白いかなあと、負け惜しみを言ってみるのだった(さ) ▲
by malt-yu
| 2012-09-25 01:15
| HP・ブログなど
|
Trackback
|
Comments(1)
![]() BRAIN-JACKの桜井順さんはCM音楽の草分けのような作曲家であり、 歌謡曲や童謡の作詞作曲家であり、エッセイストであり 若い頃はシナリオライターでもあり、その才能は多岐にわたる。 あまりに多岐にわたりすぎているので、 人としての活動ひとり分では才能を持て余してしまうらしく 世直しトリオ(野坂昭如・永六輔・小林亜星)の座付き作者になったり 鎌倉の、鉄砲水や崖崩れが発生しそうな土地に墓地を造営したお寺に対して 住民運動を展開したり、 怪しいゲリラソングをつくったり (ここから聴けますhttp://www.brain-jack.com/f-weekly_song.html) 才能も多岐にわたるが活動も多岐にわたっている。 昨夜、本当に久々に桜井順さんとご飯を食べたら たいへんたいへんお元気で、 年齢をどこぞに置き忘れているかと思うほどいまでも活発だった。 ご自宅は鎌倉だが、いまはウイークデーは麻布のシティタワーにお住まいになり その近くに事務所を構えておいでになる。 毎日「ヘラルド・トリビューン」を読み(英語だぞ、うう〜〜) 面白い記事を「U-MAIL」というご自分のブログに翻訳掲載している。 最近の記事はビンラディン殺害に協力した医師をパキスタン政府が逮捕して 罰金と懲役の刑を科したというものだった。 私はちっともしらなかったが、CIAはその医師を雇い(雇ったか脅したかはわからないが) ワクチン接種と偽ってビンラディンが隠れているとおぼしき町の住民の DNAを採取するというよからぬ行為をしたらしい。 「U-MAIL」は別名「ウンコ通信」だそうだ。 下にURLを載せておくので、お暇があったらのぞいてみてください。 「U-MAIL」のなんたるかについての解説も下にブログの記事を載せておきます(さ) ![]() ウンコ通信 U-MAIL:http://brain-jack.asablo.jp/blog/ ▲
by malt-yu
| 2012-06-06 10:02
| HP・ブログなど
|
Trackback
|
Comments(1)
![]() 上の画像のいちばん下に「リンク切れの修正」という文字がみえますよね。 この一行を載せるために膨大な時間が必要だったりします。 RDOというサイトはTokyo Copywriters' Street やポケット社やVisionに 原稿を書いてくれたコピーライターを登録し、その仕事を紹介するサイトです。 テレビCMはyoutubeからリンクしています。 ご存じのようにyoutubeは固体ではなく流動体です。 削除される動画、削除されるアカウント、そして雨後の竹の子のように いつの間にかまたアップされている動画、生えてくるアカウント... これに追いつくのは生半可じゃありません。 久しぶりに見直してみたら かなり信頼していたアカウントが消えており、動画も全滅。 ほかにもかなりのリンク切れがありました。 再アップされているものは捜索を重ねてあらたにリンクしましたが ああ、アートのように美しかった昔の烏龍茶のCMの数々、 カクテル・バーも相当数が消えました。 キユーピーマヨネーズアメリカンの1987年ころのCMも2本消滅です。 ああ、あんなに大事にしていたのに...返してもらいたいです、ホントに。 消滅して再発見できなかったものは記事を非公開にしました。 我ながら未練がましいですが、消す意気地がなかったです。 かと思うと、よくぞ残ってくれましたと無事を祝いたくなるものもあります。 昔のモルツのCMやナイキのブカツ、ガスパッチョなどなど。 これらをひとうひとつ調べて確認して捜索してリンクしなおすのは おせちの準備をしながらです。 いま台所で蒟蒻、タケノコ、レンコン、慈姑が煮えています。 明日もう一度火を入れれば完成です。 レンコンだけは煮たものを素揚げにします。 数の子の塩抜きも終わっています。明日のおでんも準備万端です。 おせちは煮物が多いので、ちょっと手の空いた隙にパソコンの前に座ります。 台所の火を消したのとリンク切れの修正が終わったのがほぼ同時でした。 ところで、おせちの蒟蒻って私は手綱にして煮るのですが みなさんはどんな風にしておいでですか(さ) ▲
by malt-yu
| 2011-12-31 00:33
| HP・ブログなど
|
Trackback
|
Comments(1)
![]() 日本酒の写真をさがしていて発見したブログがあります。 うわ〜、こういう撮りかたもあったんだとびっくりしました。 会津若松の酒屋さん「植木屋商店」のブログでした。 上の写真も下の写真もそうです。 酒を撮るというよりも雰囲気を撮るといった姿勢がたいへん好きになり バックナンバーまで写真を全部見てしまいました。 ![]() そして、写真を拝借したいというメールを書きまして 快く承諾をいただき、できたのが下の動画です。 いつも写真さがしに苦労しているのですが いい写真があるといい雰囲気のものができますね、やっぱり(さ) 植木屋商店:http://www.uekiya.net/ ▲
by malt-yu
| 2011-12-05 08:49
| HP・ブログなど
|
Trackback
|
Comments(0)
![]() 山本高史のHPができた、というか少し前からできている。 個人のHPではなく高史の会社であるコトバのHPだが 会社といっても高史とマネージャーの鈴木さんしかいないので 高史のHPといってもいいと思う。 まず表紙で「あなたは18歳以上ですか」と問われるそのデザインは 天才AD金井くんのディレクションによるもので 高史と読者の双方をおちょくりつつも たいへん楽しませてくれるつくりになっている。 プロフィルの左下の「タカシのコベヤ」というドアががたいへん不気味だ。 coming soonと書いてあるが、 ここに入ったら、近ごろ見かけないポケット社長が人質になっていそうな気がする。 カーソルをあちこち動かして楽しんでみてください(さ) http://www.kotoba-inc.co.jp/ ▲
by malt-yu
| 2011-11-10 10:35
| HP・ブログなど
|
Trackback
|
Comments(0)
ツネオくんといえばツネ母さんところの猫で 仕草の面白さと独特の表情で人気者なんですが そのツネオくんの名前をもらった(?) ツネオムービープロジェクトというのがありまして ウェブ用の素材集などいろいろ便利なものがあります。 素材というものは用のない人にはとんと用がないですが 私のようにしょっちゅう誰かに原稿を書かせてはWebにアップし その音声動画まで忙しくつくっている人間には 「素材」というコトバは「神」と同じ意味を持ちます。 連休などをはさんでVisionの動画をさぼっていたために いっぺんに6つつくる羽目になりまして これだけまとまるならいっそと思って 6本全部ツネオくんちの音楽を使ってみました。 Visionのサイトはこちらですが http://www.01-radio.com/vision/ ええい面倒だとおっしゃる向きにはyoutubeでダイレクトに 一網打尽にすることもできます。 http://www.youtube.com/user/rdo0909 動画のなかに「ツネオムービープロジェクト」というクレジットが 入っているのですぐにわかります(上の動画参照) ところで、Visionのブログをゆっくり見てみようという親切なかたは いまなら中村直史が五島で釣った巨大なヒラスズキの写真が見られます。 ぜひ見たってください。 釣り人のあこがれ、巨大なヒラスズキです。凄いです。 もったいぶってなかなかアップしないと思っていたら 今夜になってイッキに5つも記事を書いていました。 なんでもっとマメにひとつづつ更新できんのじゃ〜、こら〜。 ま〜、ヒトのことはいえないが。 その直史の記事のなかにこんな写真がありました。 ![]() 猫まで魚をくわえる島なんですね、五島って。 うちの猫どもに見せたら家出して五島へ旅立ってしまうかも。 下の写真はあくびをしながら眠るハエタロー。 気のせいかだんだん生活態度とか表情がツネオくんに似てきたような。 あくまでも気のせいですが...ハエタローは女子ですし。 でもオヤジギャルという言葉もありましたね、ううむ(さ) ![]() ▲
by malt-yu
| 2011-05-19 02:05
| HP・ブログなど
|
Trackback
|
Comments(3)
![]() 今月のTokyo Copywriters' Street はテーマがウサギだったもんで 兎の画像を集めるのにちょい苦労しました。 意外となかったです、ウサギの写真。 しかもそれぞれの原稿の雰囲気に合わせたいとなると さがすのがかなり面倒です。 上の写真は岡部将彦さんの原稿記事に使ったウサギです。 怪獣の話だったし ウサギ怪獣ジャビットなんて名前も出てくるのですが なかなか凄みのあるウサギっていないもんですね。 で、ちょい目つきの鋭いウサギの写真を発見して よし、これでいこうと決断。 ![]() 次は佐藤義浩さんです。 原稿のタイトルが「うさぎとうなぎ」 え〜い、ウナギにしたろかって思ったんですが ウサギにしときました。絵画のウサギです。 二羽でなんか相談してますね。 「兄貴、ウサギってウナギだったんですかい」 「シッ、誰にも言うな」 ![]() さて次は門田陽さんのウサギです。 門田さんの原稿はウサギさんにプロポーズするストーリーだったので とにかく美人をさがそうと思って ウサギの美人コンテストを開催しました(うそです) 写真選考でトップに残ったのが上の写真のウサギちゃん。 本当に美人です。 ![]() 次が関陽子さん。 とにかくかわいらしい話だったので童話っぽいウサギをさがしまして これはですね、不思議の国のアリスのウサギです。 アリスのウサギの画像にお日さまと花を描き足しています。 誰が描き足したんだって? 私ですよ、すみませんね。 ![]() そして、今週末に登場するのは西島知宏さんのウサギです。 ちょっとかわいそうな感じの女の子。 そうなんです、そんなお話なんです、お楽しみにね。 それぞれの記事をまとめて読みたい人はこちらです(さ) http://www.01-radio.com/tcs/ ▲
by malt-yu
| 2011-01-18 00:10
| HP・ブログなど
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||