
草がぐんぐん伸びるこの時期になりますと
道端や空き地に生える草の写真を撮ることが多くなります。
すると、名前を調べます。
名前を覚えている草もあるのですが、毎年忘れる名前があって
調べてみると、どうもいい名前じゃないんです。
例えば上の写真はノボロギクです。
ノボロの「ノ」は「野」です。「ボロ」は「襤褸」です。
意味はやっぱり野に咲くボロボロの菊...みたいなことでしょうか。
ちょっと気の毒になります。
なぜ「ボロ」かというと、親玉のボロギクがですね、
花が終わって綿毛になるとボロが垂れ下がったような姿になるわけです。
ノボロギクの綿毛は普通の綿毛でボロには見えませんが、
親玉のおかげで変な名前になっちゃいました。
しかもボロギクはサワギクと言う別名があるのに
ノボロギクはボロのままです、気の毒に。

そして、こちらはハキダメギクです。
「ハキダメ」は言うまでもなく「掃き溜め」です。
よく見るとかわいい花なのですが、掃き溜めです。
まずいことに、この花はもう見れば名前が浮かぶようになりました。
あっ、ハキダメギクだ!
いやいやいや、別の名前はないのか??
これもやっぱりないんです。あくまでもハキダメギク。
思い出すのも気の毒な名前だなあと思います。
道端の草花って、ときどき変な名前がありますね。
本人は気にせず咲いているようでよかったですが (さ)